このサイトの目次
先日、久しぶりに仏教テレホン相談にいってきました。
事務所が白山から水道橋へ引っ越しになりました。
結構あたらしい建物なので、綺麗な感じです

まだブラインドがありませんでしたが、快適な空間で、電話相談にも気合が入ります。

理事の平井上人と事務の柿澤さんです。

テレホン相談員は各宗派にいて、曜日ごとに担当がきまっています。
日蓮宗は水曜日が当番です。
【相談時間】午前10時〜12時・午後1時〜4時
※土・日・祝祭日は休み
03−3811−7470
仏事・信仰・人生に関わる悩みなど、お気軽におかけ下さい
http://bukkyo-joho.com/
事務所が白山から水道橋へ引っ越しになりました。
結構あたらしい建物なので、綺麗な感じです

まだブラインドがありませんでしたが、快適な空間で、電話相談にも気合が入ります。
理事の平井上人と事務の柿澤さんです。
テレホン相談員は各宗派にいて、曜日ごとに担当がきまっています。
日蓮宗は水曜日が当番です。
【相談時間】午前10時〜12時・午後1時〜4時
※土・日・祝祭日は休み
03−3811−7470
仏事・信仰・人生に関わる悩みなど、お気軽におかけ下さい

http://bukkyo-joho.com/
先日、1泊2日で身延山の御会式に行ってきました。
10月12日は祖師堂での御会式大法要に参列し、御廟所をお参りしました。
娘を連れて、御廟所を訪れたのは初めてでしたが、とても楽しそうにしていたのが印象的です。
御草庵の近くでは、テンションが上がってしまったのか、踊っていました(笑)
夜の万灯行列も行く予定でしたが、長旅に娘がダウンしたため、断念。
翌日の朝勤に備え、早めに就寝です。
翌朝、宗祖日蓮大聖人第731遠忌の御正当。
朝勤には大勢の方々がお参りにいらしてました。
いつも思いますが、身延山の朝勤へお参りにいくと、日蓮大聖人の慈愛に包まれているようなとても充たされた気持ちになります。
御正当に家族3人でお参りに行けて本当に良かったです。

身延山の御会式は今回が初めてでしたが、いずれ檀信徒の方も連れてお参りに行きたいと思います。
南無妙法蓮華経
10月12日は祖師堂での御会式大法要に参列し、御廟所をお参りしました。
娘を連れて、御廟所を訪れたのは初めてでしたが、とても楽しそうにしていたのが印象的です。
御草庵の近くでは、テンションが上がってしまったのか、踊っていました(笑)
夜の万灯行列も行く予定でしたが、長旅に娘がダウンしたため、断念。
翌日の朝勤に備え、早めに就寝です。
翌朝、宗祖日蓮大聖人第731遠忌の御正当。
朝勤には大勢の方々がお参りにいらしてました。
いつも思いますが、身延山の朝勤へお参りにいくと、日蓮大聖人の慈愛に包まれているようなとても充たされた気持ちになります。
御正当に家族3人でお参りに行けて本当に良かったです。
身延山の御会式は今回が初めてでしたが、いずれ檀信徒の方も連れてお参りに行きたいと思います。
南無妙法蓮華経
大変ご無沙汰しております。
一昨日で東日本大震災より1年半が経過しました。
東日本大震災で犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
今月10日、11日と宮城県石巻市へ行ってきました。
目的は傾聴ボランティアです。
傾聴ボランティアと言っても、今回は仮設住宅で行う「さんま祭り」のお手伝いです。
会場は石巻バイパス仮設住宅。
われらが東京南部社会活動部会は東集会所担当です。
炭火で「さんま」を焼いたことがなかったので不安でしたが、東京南部社会活動部会、富田会長のご指導のもと、なんとか焦がすことなく「さんま」を焼くことが出来ました。
富田上人ありがとうございました。

震災直後の泥撤去ボランティア、一周忌慰霊法要へは行かせて頂きましたが、仮設住宅を訪れたのは今回が初めてでした。
色々と感じることがありましたが、とにかく、また必ず行きたいと思いました。
石巻バイパス仮設住宅の皆様、私たちを受け入れて頂きありがとうございました。
一昨日で東日本大震災より1年半が経過しました。
東日本大震災で犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
今月10日、11日と宮城県石巻市へ行ってきました。
目的は傾聴ボランティアです。
傾聴ボランティアと言っても、今回は仮設住宅で行う「さんま祭り」のお手伝いです。
会場は石巻バイパス仮設住宅。
われらが東京南部社会活動部会は東集会所担当です。
炭火で「さんま」を焼いたことがなかったので不安でしたが、東京南部社会活動部会、富田会長のご指導のもと、なんとか焦がすことなく「さんま」を焼くことが出来ました。
富田上人ありがとうございました。
震災直後の泥撤去ボランティア、一周忌慰霊法要へは行かせて頂きましたが、仮設住宅を訪れたのは今回が初めてでした。
色々と感じることがありましたが、とにかく、また必ず行きたいと思いました。
石巻バイパス仮設住宅の皆様、私たちを受け入れて頂きありがとうございました。
東北関東大震災から1週間。
3月11日、14時26分。
過去最大級の大地震が東北、関東地方を襲いました。
18日現在、死者・行方不明者1万7000人以上。
避難所生活の方々が37万人を超えています。
被災者の方々を思うと本当に心苦しいです。
停電の暗闇の中、病気、寒さ、飢えに苦しんでいる方々。
震災で大切な人を失った方々。
いまだに家族を探し続ける方々。
家を失った方々。
福島原発での放射能におびえる方々。
いま日本中、世界中で支援の輪が広がっています。
みんなが被災者の方々を思い、一つになろうとしています。
想像を絶するほどの過酷な状況下での生活、本当に苦しいと思いますが、
どうか希望を捨てないで下さい。
全国日蓮宗青年会では災害専用の掲示板を立ち上げました。
http://now.ameba.jp/zennissei-29/
日本赤十字社の東北関東大震災義援金窓口。
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html
東京都庁では今日から救援物資の受付が始まりました。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3hd00.htm
いま自分に出来ることから始めたいと思います。
震災による犠牲者の方々に心よりご冥福をお祈り致します。
また被災地の1日でも早い復旧を心よりご祈念申し上げます。
3月11日、14時26分。
過去最大級の大地震が東北、関東地方を襲いました。
18日現在、死者・行方不明者1万7000人以上。
避難所生活の方々が37万人を超えています。
被災者の方々を思うと本当に心苦しいです。
停電の暗闇の中、病気、寒さ、飢えに苦しんでいる方々。
震災で大切な人を失った方々。
いまだに家族を探し続ける方々。
家を失った方々。
福島原発での放射能におびえる方々。
いま日本中、世界中で支援の輪が広がっています。
みんなが被災者の方々を思い、一つになろうとしています。
想像を絶するほどの過酷な状況下での生活、本当に苦しいと思いますが、
どうか希望を捨てないで下さい。
全国日蓮宗青年会では災害専用の掲示板を立ち上げました。
http://now.ameba.jp/zennissei-29/
日本赤十字社の東北関東大震災義援金窓口。
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html
東京都庁では今日から救援物資の受付が始まりました。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3hd00.htm
いま自分に出来ることから始めたいと思います。
震災による犠牲者の方々に心よりご冥福をお祈り致します。
また被災地の1日でも早い復旧を心よりご祈念申し上げます。
今年はポカポカな立春でしたね
大変御無沙汰しております、実直です。
今日は立春。
暦の上では、今日から新年になります。

今年は辛卯の年。
辛は金をあらわし、陰陽では陰にあたります。
鋭い刃物という意味もありますが、植物に例えますと一度枯れ果てて、そこから新しく出直しをして、発芽するのを待っているような状態をあらわします。
卯は、いわゆる明るい春の到来ですから、一年でいうと春にあたります。
一日でいうと朝6時ぐらいですから、朝日が上って、これから陽気が盛んになってくることをあらわします。
また卯はピョンピョン飛び跳ねますから、飛躍するという意味もあります。
今年は暦の上では、来年に向けて新しい世界が始まっていくような一年になっていくのかなと思います。
皆さんにとって素敵な一年になることを、心よりご祈念申し上げます。

また昨日より、嫁の恵規子(えみこ)が「嫁日記」を始めましたので、そちらの方も宜しくお願い致します

大変御無沙汰しております、実直です。
今日は立春。
暦の上では、今日から新年になります。
今年は辛卯の年。
辛は金をあらわし、陰陽では陰にあたります。
鋭い刃物という意味もありますが、植物に例えますと一度枯れ果てて、そこから新しく出直しをして、発芽するのを待っているような状態をあらわします。
卯は、いわゆる明るい春の到来ですから、一年でいうと春にあたります。
一日でいうと朝6時ぐらいですから、朝日が上って、これから陽気が盛んになってくることをあらわします。
また卯はピョンピョン飛び跳ねますから、飛躍するという意味もあります。
今年は暦の上では、来年に向けて新しい世界が始まっていくような一年になっていくのかなと思います。
皆さんにとって素敵な一年になることを、心よりご祈念申し上げます。
また昨日より、嫁の恵規子(えみこ)が「嫁日記」を始めましたので、そちらの方も宜しくお願い致します

先日、いのりんぴっくに行って参りました。
いのりんぴっくとは、日蓮宗の立正安国・お題目結縁運動の一環として行われている「いのりの祭典」です。
環境と平和といのちをテーマにしたイベントです。
6回目を迎える今回は、大宮ソニックシティにて開催されました。

開会式では日蓮宗宗務総長(渡邉照敏様)御導師のもと世界平和を祈念して、いのちの法要が厳修されました。
オープニングセレモニーは、万灯行列や雅楽、行脚が行われ、
イベント広場では、ジャグリングパフォーマンス・書道パフォーマンス・音楽ライブ・お笑いバトルライブなどの催しもあり、盛りだくさんの内容でした。

午後には向井亜紀さんの特別講演がありました。
御存知の方もいらっしゃると思いますが、格闘家の高田延彦さんの奥様です。

命について色々と考えさせられましたし、とても為になる講演でした。
いのりんぴっくとは、日蓮宗の立正安国・お題目結縁運動の一環として行われている「いのりの祭典」です。
環境と平和といのちをテーマにしたイベントです。
6回目を迎える今回は、大宮ソニックシティにて開催されました。
開会式では日蓮宗宗務総長(渡邉照敏様)御導師のもと世界平和を祈念して、いのちの法要が厳修されました。
オープニングセレモニーは、万灯行列や雅楽、行脚が行われ、
イベント広場では、ジャグリングパフォーマンス・書道パフォーマンス・音楽ライブ・お笑いバトルライブなどの催しもあり、盛りだくさんの内容でした。
午後には向井亜紀さんの特別講演がありました。
御存知の方もいらっしゃると思いますが、格闘家の高田延彦さんの奥様です。
命について色々と考えさせられましたし、とても為になる講演でした。
昨日、朝青龍が引退しましたね。
泥酔して暴力をふるったのは、決して許される事ではありませんが、
私は個人的に朝青龍の豪快な相撲の大ファンでしたので、
突然の引退、とても残念です。
相撲界、寂しくなりますね。
白鵬も泣いてましたし。
引退されてからも、無限の可能性がある方だと思いますので、頑張って下さい!
陰ながら応援しています。
泥酔して暴力をふるったのは、決して許される事ではありませんが、
私は個人的に朝青龍の豪快な相撲の大ファンでしたので、
突然の引退、とても残念です。
相撲界、寂しくなりますね。
白鵬も泣いてましたし。
引退されてからも、無限の可能性がある方だと思いますので、頑張って下さい!
陰ながら応援しています。
段々と寒さが厳しくなって参りました。
もうすぐ11月、まもなく冬ですね。
今年も残すところ、あと2ヶ月。
最近、本当に1年が経つのを早く感じます。
小学校の頃は、夏休みというと1ヶ月がとても長く感じましたが、三十路過ぎの私には、夏そのものがあっという間に過ぎてしまいます。
これは持論ですが、10歳の時には、1年が自分の人生の10分の1で、30歳になると30分の1になりますよね。
だから年々、時が過ぎて行くのが早く感じるのかな、なんて思ったりします。
このままだと、気付いたら還暦とか迎えてそうです。
きっと自分が人生の終わりを迎える頃には、あたりまえに与えられていたはずの日常が、とてもかけがえのない物に感じる事だと思います。
日蓮宗では僧侶になる為に、まず信行道場という35日間の修行に入るのですが、そこの本堂には「昼夜常精進」という言葉が大きく飾ってあります。
これは字の如く、昼も夜も常に精進するという事です。
この精神を持続することは、なかなか難しいことですが、初心に帰って来年に向けて精進して生きたいと思います。
もうすぐ11月、まもなく冬ですね。
今年も残すところ、あと2ヶ月。
最近、本当に1年が経つのを早く感じます。
小学校の頃は、夏休みというと1ヶ月がとても長く感じましたが、三十路過ぎの私には、夏そのものがあっという間に過ぎてしまいます。
これは持論ですが、10歳の時には、1年が自分の人生の10分の1で、30歳になると30分の1になりますよね。
だから年々、時が過ぎて行くのが早く感じるのかな、なんて思ったりします。
このままだと、気付いたら還暦とか迎えてそうです。
きっと自分が人生の終わりを迎える頃には、あたりまえに与えられていたはずの日常が、とてもかけがえのない物に感じる事だと思います。
日蓮宗では僧侶になる為に、まず信行道場という35日間の修行に入るのですが、そこの本堂には「昼夜常精進」という言葉が大きく飾ってあります。
これは字の如く、昼も夜も常に精進するという事です。
この精神を持続することは、なかなか難しいことですが、初心に帰って来年に向けて精進して生きたいと思います。
今日は秋の彼岸中日。
長耀寺では彼岸会法要を営み、連休中にもかかわらず、70名近くの檀家さんがお参りに来て下さいました。
じつは彼岸供養は日本独特の行事なんですよ。
他の仏教国には彼岸供養の習慣はないんです。
春分は種まき、秋分は収穫の時期で、仏教伝来の前から日本では、春分には豊作を祈念して、秋分には収穫に感謝をしてお供え物をしたようです。
日本に仏教が伝来した後に、古来風習と合わせあって、現在の行事が生まれたと思われます。
ちなみに最初に彼岸会を行ったのは平城天皇で、806年(大同元年)に霊を鎮めるために営まれたそうです。
長耀寺では彼岸会法要を営み、連休中にもかかわらず、70名近くの檀家さんがお参りに来て下さいました。
じつは彼岸供養は日本独特の行事なんですよ。
他の仏教国には彼岸供養の習慣はないんです。
春分は種まき、秋分は収穫の時期で、仏教伝来の前から日本では、春分には豊作を祈念して、秋分には収穫に感謝をしてお供え物をしたようです。
日本に仏教が伝来した後に、古来風習と合わせあって、現在の行事が生まれたと思われます。
ちなみに最初に彼岸会を行ったのは平城天皇で、806年(大同元年)に霊を鎮めるために営まれたそうです。
- 09月24日
- 三大寺惟温上人
- 08月17日
- 終戦記念日
- 04月21日
- 一泊修行開門
- 02月13日
- 新・仏教情報センター
- 01月28日
- ニューふんどし
- 10月16日
- 「常住此説法」 by
- 10月16日
- 「常住此説法」 by
- 12月30日
- 三大寺惟温上人 by はーな
- 09月08日
- 新・仏教情報センター by 森山現次郎
- 10月27日
- 身延山の御会式 by 実直
著作権表記
無断複製・無断転載を禁じます
Copyright © Choyoji All Rights Reserved.