このサイトの目次
カテゴリ"嫁日記"の一覧
皆さま、こんにちは。
今日は、4月から長耀寺の山務員さんとしてお勤め下さっている、
三大寺惟温(さんだいじゆいおん)上人のご紹介をさせて頂きます

三大寺惟温上人は愛知県出身で小学校5年生の時に出家され、その後立正大学へ進み、仏教学部の学寮生として勉学、修行に励みました。
愛知県妙感寺のご子息で、お父様は布教院の先生であられます三大寺聡温(さんだいじそうおん)上人でございます。
小さい時からずっと野球をしていたそうで、
晴れると遠投がしたくなるそうです。
檀家様も認める、素敵な笑顔と明るく親しみやすい人柄の青年僧侶さんです。
住職と三大寺惟温上人の出会いはなんと前住職のおります瑞輪寺♪
惟温上人のまじめなそのお人柄に一目ぼれしたそうです。
住職が思った通り本当に信頼のできるまじめな方で、長耀寺を一緒に支えて頂いております。
ちなみに娘かずなはゆいさん(惟温上人)が大好きで、いつもくっついております(笑)

プロフィール
趣味:スポーツ観戦(特に野球。中日ファン)
特技:通った道は忘れないです!
好きな食べ物:ハヤシライス
血液型:O型
好きな御遺文:冬は必ず春となる
では三大寺上人から一言お願いします…(^^)/
「今年の4月より長耀寺様に務めさせていただいております三大寺です。
まだ長耀寺1年生で御座いますので分からないことが多々御座いますがよろしくお願い致します。
皆さまもし私を見かけましたらゆいさんと気軽に声をかけてください。」
住職からも三大寺上人のご紹介をお願いします!!
「私よりも”実直”が似合う男です!!(笑)
歳は15こ離れていますが歳の差を感じさせず、バリバリ仕事をこなしてくれます。
どこかトイ・ストーリーのウッディに似ていて、親しみやすいキャラなので、皆さま可愛がって下さい。」
三大寺上人のご紹介でした☆
えみこ
今日は、4月から長耀寺の山務員さんとしてお勤め下さっている、
三大寺惟温(さんだいじゆいおん)上人のご紹介をさせて頂きます

三大寺惟温上人は愛知県出身で小学校5年生の時に出家され、その後立正大学へ進み、仏教学部の学寮生として勉学、修行に励みました。
愛知県妙感寺のご子息で、お父様は布教院の先生であられます三大寺聡温(さんだいじそうおん)上人でございます。
小さい時からずっと野球をしていたそうで、
晴れると遠投がしたくなるそうです。

檀家様も認める、素敵な笑顔と明るく親しみやすい人柄の青年僧侶さんです。
住職と三大寺惟温上人の出会いはなんと前住職のおります瑞輪寺♪
惟温上人のまじめなそのお人柄に一目ぼれしたそうです。
住職が思った通り本当に信頼のできるまじめな方で、長耀寺を一緒に支えて頂いております。
ちなみに娘かずなはゆいさん(惟温上人)が大好きで、いつもくっついております(笑)
プロフィール
趣味:スポーツ観戦(特に野球。中日ファン)
特技:通った道は忘れないです!
好きな食べ物:ハヤシライス
血液型:O型
好きな御遺文:冬は必ず春となる
では三大寺上人から一言お願いします…(^^)/
「今年の4月より長耀寺様に務めさせていただいております三大寺です。
まだ長耀寺1年生で御座いますので分からないことが多々御座いますがよろしくお願い致します。
皆さまもし私を見かけましたらゆいさんと気軽に声をかけてください。」
住職からも三大寺上人のご紹介をお願いします!!
「私よりも”実直”が似合う男です!!(笑)
歳は15こ離れていますが歳の差を感じさせず、バリバリ仕事をこなしてくれます。
どこかトイ・ストーリーのウッディに似ていて、親しみやすいキャラなので、皆さま可愛がって下さい。」
三大寺上人のご紹介でした☆
えみこ
東日本大震災からもうすぐ三カ月が経ちます。
本当に未曾有の大災害で、死者は1万5千人を超え、
行方不明者も1万人近くいます。
また10万人以上の方が避難所生活を強いられています。
災害の恐ろしさを感じながら、日本中の方が思う事は
自分に出来ることは何か?
ということだと思います。
私が出来ることは…と考えて出来たことは
本当に小さなことでした。
これでは意味がないかな…とちょっと悩んだりしました。
でも今はこう思っています。
小さなことしか出来ないかもしれないですが、
小さくても出来ることを出来るだけ長く、たくさんしよう!
東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りし、
被災地の1日も早い復旧と福島第一原発事故の無事収束をご祈念申し上げます。
えみこ
本当に未曾有の大災害で、死者は1万5千人を超え、
行方不明者も1万人近くいます。
また10万人以上の方が避難所生活を強いられています。
災害の恐ろしさを感じながら、日本中の方が思う事は
自分に出来ることは何か?
ということだと思います。
私が出来ることは…と考えて出来たことは
本当に小さなことでした。
これでは意味がないかな…とちょっと悩んだりしました。
でも今はこう思っています。
小さなことしか出来ないかもしれないですが、
小さくても出来ることを出来るだけ長く、たくさんしよう!
東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りし、
被災地の1日も早い復旧と福島第一原発事故の無事収束をご祈念申し上げます。
えみこ
毎年11月1日から2月10日までの100日間、厳しい荒行が行われてます。
そこでは朝3時の一番の水から3時間毎に午後11時まで1日7回、
寒水に身を清める「水行」をします。
長耀寺の住職はその荒行を2回出ていまして、
荒行の時期になると長耀寺の向拝(ごはい)で1日1回「水行」をします。
その時に使う物が『ふんどし』です
普通に売っているふんどしは水に濡れるとかなり透けます(笑)
透けないふんどしはあまり売っていませんので
既成のものに後で布をつけることもあるのですが、
どうせなら作ってしまえっ!!ということで、初めて作ってみました(*^_^*)
透けないふんどしの作り方は自己流ですが…

元々あったものからパターンを作って、作業時間は3時間ぐらいです。

最近来たミシンちゃんの動きはとってもいいです☆
JUKIのドレスメイク素敵
これからは相棒としてたくさん活躍してくれそうです〜(^O^)/

完成したふんどし
えみこ
そこでは朝3時の一番の水から3時間毎に午後11時まで1日7回、
寒水に身を清める「水行」をします。
長耀寺の住職はその荒行を2回出ていまして、
荒行の時期になると長耀寺の向拝(ごはい)で1日1回「水行」をします。
その時に使う物が『ふんどし』です

普通に売っているふんどしは水に濡れるとかなり透けます(笑)
透けないふんどしはあまり売っていませんので
既成のものに後で布をつけることもあるのですが、
どうせなら作ってしまえっ!!ということで、初めて作ってみました(*^_^*)
透けないふんどしの作り方は自己流ですが…

元々あったものからパターンを作って、作業時間は3時間ぐらいです。
最近来たミシンちゃんの動きはとってもいいです☆
JUKIのドレスメイク素敵

これからは相棒としてたくさん活躍してくれそうです〜(^O^)/
完成したふんどし
えみこ
本日、谷中にある本山の瑞輪寺へ行って参りました。
今年で2回目のお参りです。
祖師堂、七面堂、客人稲荷大明神様とお参りしてきました。
本当にいつ来てもとっても立派で広いお寺です。
毎回迷います…(笑)
今回は特別に貴賓室を見せて頂きました。

貴賓室

貴賓室から見た中庭
この貴賓室は明治20年頃に明治天皇が大森あたりを行幸のおり、御休息されたお部屋です。
そのお部屋があったのでそこを梅屋敷と言うようになったそうです。
昭和50年頃に瑞輪寺に移築しました。

明治天皇が御休息された印(天皇家の紋章)

明治天皇御座所「御座の間」
明治を感じさせる、趣があって素敵なお部屋でした。
あまり入れない場所だけに写真たくさん撮らせて頂きました(#^.^#)
えみこ
今年で2回目のお参りです。
祖師堂、七面堂、客人稲荷大明神様とお参りしてきました。
本当にいつ来てもとっても立派で広いお寺です。
毎回迷います…(笑)
今回は特別に貴賓室を見せて頂きました。
貴賓室
貴賓室から見た中庭
この貴賓室は明治20年頃に明治天皇が大森あたりを行幸のおり、御休息されたお部屋です。
そのお部屋があったのでそこを梅屋敷と言うようになったそうです。
昭和50年頃に瑞輪寺に移築しました。
明治天皇が御休息された印(天皇家の紋章)
明治天皇御座所「御座の間」
明治を感じさせる、趣があって素敵なお部屋でした。
あまり入れない場所だけに写真たくさん撮らせて頂きました(#^.^#)
えみこ
こんにちは。
今日から銀座アートスクールの書道教室に通うことになりました。
前々から習いたかった書道…とっても楽しかったです。
お寺は字を書く機会が多いので、上手になったら活用できそうです!
今回の課題は「風物」と「冠天下」でした。
最初は臨書といって古典を手本に真似ることで勉強します。これから成長するよう頑張ります!
えみこ
今日から銀座アートスクールの書道教室に通うことになりました。
前々から習いたかった書道…とっても楽しかったです。
お寺は字を書く機会が多いので、上手になったら活用できそうです!
今回の課題は「風物」と「冠天下」でした。
最初は臨書といって古典を手本に真似ることで勉強します。これから成長するよう頑張ります!
えみこ
はじめまして。
昨年の1月に長耀寺へ嫁ぎました恵規子(えみこ)と申します。
本日から『嫁日記』として、長耀寺のことやお寺のこと等を
嫁の視点から色々と書いていけたらと思っております。
宜しくお願い致します。
早速ですが、本日2月3日は“節分”です。
「鬼はー外!!福はー内!!」という掛け声とともに
豆をまくのはよく知られていますが、実は日蓮宗ではそう言いません。
日蓮宗では「福はー内!!福はー内!!」と言って、鬼は外に出さないのです。
何故でしょう?
それは日蓮宗では鬼子母神様をおまつりしているからです。
鬼子母神様は子育てと安産の神様として有名ですが、
法華経を信仰する者を守る神様でもあります。
今日の豆まきの豆は総本山身延山久遠寺から頂いたものです!

美味しかったです(*^_^*)
暦の上では明日から新しい年が始ります。
皆様にとって良い年になりますようにお祈り申し上げます。
えみこ
昨年の1月に長耀寺へ嫁ぎました恵規子(えみこ)と申します。
本日から『嫁日記』として、長耀寺のことやお寺のこと等を
嫁の視点から色々と書いていけたらと思っております。
宜しくお願い致します。
早速ですが、本日2月3日は“節分”です。
「鬼はー外!!福はー内!!」という掛け声とともに
豆をまくのはよく知られていますが、実は日蓮宗ではそう言いません。
日蓮宗では「福はー内!!福はー内!!」と言って、鬼は外に出さないのです。
何故でしょう?
それは日蓮宗では鬼子母神様をおまつりしているからです。
鬼子母神様は子育てと安産の神様として有名ですが、
法華経を信仰する者を守る神様でもあります。
今日の豆まきの豆は総本山身延山久遠寺から頂いたものです!
美味しかったです(*^_^*)
暦の上では明日から新しい年が始ります。
皆様にとって良い年になりますようにお祈り申し上げます。
えみこ
- 09月24日
- 三大寺惟温上人
- 08月17日
- 終戦記念日
- 04月21日
- 一泊修行開門
- 02月13日
- 新・仏教情報センター
- 01月28日
- ニューふんどし
- 10月16日
- 「常住此説法」 by
- 10月16日
- 「常住此説法」 by
- 12月30日
- 三大寺惟温上人 by はーな
- 09月08日
- 新・仏教情報センター by 森山現次郎
- 10月27日
- 身延山の御会式 by 実直
著作権表記
無断複製・無断転載を禁じます
Copyright © Choyoji All Rights Reserved.