このサイトの目次
2月16日。
日蓮大聖人の降誕会。
東京南部日青会会長、田村完浩上人の御自坊、芝 正傳寺に於いて青年会主催で一日荒行が行われました。
毘沙門堂の前に水行場を設置。
初の試みでしたが、10数名の青年僧が集まり「1日荒行」の名にふさわしい感じで、ガチの修行となりました。
修行内容はこんな感じです。
9:00 水行(全員出仕)
9:20 開会式 朝勤(総要品・御宝前法楽)
10:30 常経
12:00 水行(二班に分かれ順番に、水行班と常経班)
12:30 昼勤 宗祖降誕会
13:30 常経
15:00 水行(二班に分かれ順番に、水行班と常経班)
15:30 常経
17:00 夕勤(総要品・御宝前法楽) 閉会式
18:00 水行(全員出仕)
途中、順番で昼食休憩が20分ほどありましたが、それ以外は水行・読経三昧でした。
久しぶりに荒行堂を思い出し、なかなか実りある一日でした。
皆様、本当にお疲れさまでした
南無妙法蓮華経
日蓮大聖人の降誕会。
東京南部日青会会長、田村完浩上人の御自坊、芝 正傳寺に於いて青年会主催で一日荒行が行われました。
毘沙門堂の前に水行場を設置。
初の試みでしたが、10数名の青年僧が集まり「1日荒行」の名にふさわしい感じで、ガチの修行となりました。
修行内容はこんな感じです。
9:00 水行(全員出仕)
9:20 開会式 朝勤(総要品・御宝前法楽)
10:30 常経
12:00 水行(二班に分かれ順番に、水行班と常経班)
12:30 昼勤 宗祖降誕会
13:30 常経
15:00 水行(二班に分かれ順番に、水行班と常経班)
15:30 常経
17:00 夕勤(総要品・御宝前法楽) 閉会式
18:00 水行(全員出仕)
途中、順番で昼食休憩が20分ほどありましたが、それ以外は水行・読経三昧でした。
久しぶりに荒行堂を思い出し、なかなか実りある一日でした。
皆様、本当にお疲れさまでした
南無妙法蓮華経
トラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/43619847
- 09月24日
- 三大寺惟温上人
- 08月17日
- 終戦記念日
- 04月21日
- 一泊修行開門
- 02月13日
- 新・仏教情報センター
- 01月28日
- ニューふんどし
- 10月16日
- 「常住此説法」 by
- 10月16日
- 「常住此説法」 by
- 12月30日
- 三大寺惟温上人 by はーな
- 09月08日
- 新・仏教情報センター by 森山現次郎
- 10月27日
- 身延山の御会式 by 実直
著作権表記
無断複製・無断転載を禁じます
Copyright © Choyoji All Rights Reserved.