このサイトの目次
「常に此処に住して法を説く」
妙法連華経 如来寿量品第十六の一説です。
仏教では、みんな仏の子と考えます。
生きていると楽しいこともあれば、苦しいことも沢山ありますよね。
「常(つね)に此処(ここ)に住(じゅう)して法(ほう)をとく」とは、目には見えなくても、仏さまは常にそばにいるんだよ、という意味です。
楽しいことも苦しいことも、全部ひっくるめて、仏さまが自分に教えを説いて下さっているのだと思えれば、
私はこれだけで、とても救われるなあと思いました。
そう言われると、楽しいことよりも、苦しいことから学ぶことの方が大きいですしね。
私が僧侶になって、一番初めに感銘を受けたお経の一説です。
人生は日々修行ですね。
南無妙法蓮華経
妙法連華経 如来寿量品第十六の一説です。
仏教では、みんな仏の子と考えます。
生きていると楽しいこともあれば、苦しいことも沢山ありますよね。
「常(つね)に此処(ここ)に住(じゅう)して法(ほう)をとく」とは、目には見えなくても、仏さまは常にそばにいるんだよ、という意味です。
楽しいことも苦しいことも、全部ひっくるめて、仏さまが自分に教えを説いて下さっているのだと思えれば、
私はこれだけで、とても救われるなあと思いました。
そう言われると、楽しいことよりも、苦しいことから学ぶことの方が大きいですしね。
私が僧侶になって、一番初めに感銘を受けたお経の一説です。
人生は日々修行ですね。
南無妙法蓮華経
- 09月24日
- 三大寺惟温上人
- 08月17日
- 終戦記念日
- 04月21日
- 一泊修行開門
- 02月13日
- 新・仏教情報センター
- 01月28日
- ニューふんどし
- 10月16日
- 「常住此説法」 by
- 10月16日
- 「常住此説法」 by
- 12月30日
- 三大寺惟温上人 by はーな
- 09月08日
- 新・仏教情報センター by 森山現次郎
- 10月27日
- 身延山の御会式 by 実直
著作権表記
無断複製・無断転載を禁じます
Copyright © Choyoji All Rights Reserved.